皆様、こんにちは。
鳥取の岸信です。
3月後半に、地元を離れチョット南の方まで足を運んできた。
行き先は南九州の宮崎県。
当地在住のSLD(※)テスター河崎さんの案内で、初春の宮崎エリアのヤマメたちと戯れてきたのである。
とはいえ、単一のターゲットに限定せず、様々なターゲットとの触れ合いを楽しむのがモットーの私…。
残念ながら、ソルトゲームは全般的に落ち着くのでタイミング的にはイマイチとのこと。
それなら、「川魚で何か遊べないかな?」とフィールドを川に絞り込み、トラウトゲームの前に南国宮崎の川魚ゲームにチャレンジすることからスタートした。
それなら、「川魚で何か遊べないかな?」とフィールドを川に絞り込み、トラウトゲームの前に南国宮崎の川魚ゲームにチャレンジすることからスタートした。
場所は、中規模河川の中流域で、小さなメタルジグやバイブレーション、ソフトルアーのジグヘッドリグ等を駆使して、流れの強い瀬やトロ場、深み、ロックエリアなどなどと一通り探って回った。
アベレージ50cmほどのコイ科の魚(野ゴイやニゴイ)などが、愛用のULロッド「C3+ W.o.r.C 5'9" Class2」をギュンギュンに絞り込んでくれた。
地元鳥取では見かけない、チョットした家くらいあるような巨大な石がゴロゴロと連なる渓流を、4時間ほどかけてキャストしながら遡行した。
ロッドはもちろん「C3+ W.o.r.C 5'9" Class2」だ。
先行者の影響もあってか、期待に反してなかなか反応が得られない時間が続いたが、可愛らしいサイズのヤマメが飽きない程度にヒットして楽しませてくれる。
ヒットする個体は放流モノが多かったが、当地でエノハと呼ばれる美しいネイティブ個体もチラホラ混ざる。
同じ「ヤマメ」とはいえ、地元鳥取で慣れ親しんでいるヤマメとエノハとの、ホンの僅かな違いを観察するのも楽しい時間だ。
ご当地カップラーメンのランチを終えた後は、フィールドを本流側に移しての一発大物狙い。
「ここで出たらサイズ良いですよ!」と河崎さん。
裏を返せば、サイズは良いけど「出たら」の話。
つまり、ギャンブル的要素が少なからず含まれるフィールドということになる。
つまり、ギャンブル的要素が少なからず含まれるフィールドということになる。
果たして?
アップクロス気味にキャストしたミノーを、トゥイッチしながら流れを横切らせ、立ち位置より下流側で水中のミノーをターンさせ、反応したヤマメのバイトを得るパターンが上手くハマり、銀ピカ&ヒレピンの綺麗な綺麗な本流ヤマメを手にすることができた。




尚、この模様は河崎さんのYouTubeチャンネル「てげな釣りTube」にて公開中です。
宮崎での遠征旅に花を添えるべく、艶やかな桜の下に車を止めお花見しながらの車中泊と決めこんだ。
釣り遠征の楽しみ方はいろいろだから、こういった演出も欠かせないのである♪
今回は、3日目以降が大荒れの天候になる見込みだったことと時期的なことで、ソルトゲームとカップラーメン以外のご当地グルメを楽しむことは叶わなかった。
しかし、次にお邪魔する際には『雄大な日向灘でのソルトゲームも楽しみたい』と心に強く誓い、後ろ髪引かれる思いで南国宮崎を後にした。
※SLD:SAKURA LURE DIVISION(サクラルアーディヴィジョン)
■ロッド:C3+ W.o.r.C 5'9" Class2/Sakura Lure Division
■リール:小型スピニングリール
■ライン:C'ultiva マイクロゲームPEハイライト 0.3号/オーナーばり
■リーダー:パワーリーダー™ CN 6lbクラス/デュエル
■ルアー:4〜6cm前後のフローティング&シンキングミノーやサスペンドシャッド
■フック:C'ultiva STBL-1.56BCほか/オーナーばり
■初期ドラグ値:0.5kg
■ポイント:大淀川水系・五ヶ瀬川水系(宮崎県)
■日付:2022年3月24日〜25 日
コメント