皆様、こんにちは。
鳥取の岸信です。


2月中に長らく停滞していた強い寒波。
私のホームエリアである鳥取県では、平野部はそれほどひどい降積雪はありませんでしたが、山間部には結構な雪が降り積もりました。

2月の後半にはそれまでの寒波がひと段落し、気温が一気に上昇。
3月に入ると断続的に雨が降り続き、山間に積もっていた雪が一気に解け出し、雪代となって川へ一気に流れ込んできました。

降り続いた雨がひと段落した週末は荒天に恵まれ、雪代の影響によりうっすら白濁りした川は水温こそ低そうでしたが、流量・流れともグッドコンディション。

珍しく週末がOFFだったので、地元河川「天神川」の下流域でサクラマス狙いと決め込んでいきました。

IMG_5075

朝イチから昼過ぎまで、冷たい川に立ちこんでロッドを振り続けましたが、肝心のサクラマスからの反応は「そんなに甘くねぇーよ!」と言わんばかりの無反応。

そのまま午後も粘ろうかと思いましたが、3月1日に迎えた解禁以降、未だ渓魚に触れていなかったので、山間に移動し源流域のイワナを狙うことに。


いくつかの場所を候補としていたので、車を走らせながら川沿いを移動。

好天に恵まれた週末ということもあって、要所要所にはアングラーの姿。
結構なボリュームで積もっていた雪の上にも、アングラーのものと思しき真新しい足跡が散見された。

結局エントリーしたのは、1時間もあれば探り切ることが出来そうな小さな小さな源流域の細流。
まずは、雪代交じりの低水温時には「最強」だと思っている、小型のサスペンドシャッドで、強い流れの脇に出来た大きな石が絡むような反転流を探っていく。

キャストしたルアーを一旦水中へと潜らせ、軽いジャークにポーズを絡めながら、怪しそうなスポットを丁寧に探っていく。

ロッドは、私が源流~渓流域で愛用している「C3+ W.o.r.C5'9" Class2 (Cork Ver.)」

長さ5ft 9inchと、源流域で使用するロッドとしては少し長めですが、流れに対してダウンでルアーを通すことが多い私にとっては非常に使いやすい。
また「イワナ=渓流のロックフィッシュ」を狙う上で、このロッドのキャスタビリティ―&コントロール性能はとても強い味方となってくれます。

結果、1時間ほど沢登りする間に、ルアーに反応したイワナを2尾確認。

IMG_5073
IMG_5072IMG_5069

内1尾はサスペンドシャッドのポーズ。

もう一尾は、シンキングミノーのリフト&フォールでバイトに持ち込み、2025年のトラウトシーズンを無事開幕することができました。

IMG_5068


これからシーズンが進み川の水温が上がるにつれ、イワナの活性もぐんぐん上がってくる。
2024シーズンは、仕事の関係もあって川通いから遠のいていたので、今シーズンは下流域のサクラマス狙いと平行して貪欲に楽しみたいと考えています。





■ロッド:C3+ W.o.r.C 5'9" Class2/SAKURA LURE DIVISION
■リール:小型スピニングリール
■ライン:ハードコアアーマードF+プロトラウト 0.3号/デュエル
■リーダー:パワーリーダー™ CN 5lbクラス/デュエル
■ルアー:サスペンドシャッド4cmほか
■フック:C‘ultiva STBL-1.56BC/オーナーばり
■スナップ:C’ultiva クロスロックライト#000(テストサンプル)/オーナーばり
■初期ドラグ値:0.5kg
■ポイント:天神川水系源流域(鳥取県)
■釣行日:2025年3月9日